トップ > TRIAL > フロントフォーク > 1.5 Tapered > 20 Alu > [25% OFF!] CLEAN - X2 [20in]
Brand Index > CLEAN TRIALS 2.0 > Front Fork > [25% OFF!] CLEAN - X2 [20in]
フロントフォーク > Trial 20 > Alu - 1.5 > [25% OFF!] CLEAN - X2 [20in]
アウトレット > フロントフォーク > 20in > [25% OFF!] CLEAN - X2 [20in]
[25% OFF!] CLEAN - X2 [20in] 
タイプ[Type]:1.5 テーパー
肩下[Length]:380mm | オフセット[Off Set]:35mm
コラム長[Column]:185mm | ハブ固定部分径[Dropout Width]:10.0mm
重量[Weight]:893g(Disk) / 888g(HS)
ディスクブレーキ台座:ポストマウント 160mmローターに対応
HS台座 ボルト幅:95mm
--------------------------------------------------------------------
フロントフォークのコラムカット、ディスクブレーキ台座のフェイシング、およびリムブレーキ台座の再タップ作業をご希望の場合は合わせてご注文ください。
ディスクブレーキ台座の場合フェイシング作業は必須です!
--------------------------------------------------------------------
商品コード : cl13e20 |
希望小売価格 : 26,900円 |
価格 : 19,900円(税込) |
L2-5 |
 |
199pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。 Brake 台座 |
 |
199pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
CLEAN TRIALS 2.0 の完成車に標準装備のフロントフォーク。
開発者であるアベル・ムスティエレスはかなりの軽量マニアですが、こちらのフロントフォークは軽量を度外視したガッシリ系。これまでに多くのメーカーのバイクを乗り継ぐ中で、「フロントフォークは軽さを求めてふにゃふにゃになったらライダーの力が喰われるしバランスも崩れる。大事なポイントは重量よりも機能優先!」という考え方に至った様です。
ブレード全体も肉厚なパイプを使用している様ですが、すごいはコラム下部。
1.5”サイズの大口径としつつ、肉厚を10mm以上もたせる事で、フォークのたわみを抑えてバランスが崩れにくい様に、またトップライダーのハードなライディングにも耐える強度・耐久性を確保出来る様に配慮されています。
フロントハブを固定するエンド部分も強烈で、ハブシャフトを固定する部分が14mmと見たことないぶ厚さになってます。ハブを介して左右のブレードを確実に固定する事、それがどれだけフロントフォーク全体のガッシリ感につながるか?というのをよく理解していればこそのデザインですね。
これだけ重量があると、単純に軽いフォークと比べてステアケース等の上がりやすさも向上しそうなので、ガッシリ系のフロントフォークを求めるライダーさんはもちろん、適度に前周りを重量かしたいライダーさんにオススメのフロントフォークです。
-
・こちらのフロントフォークにはベアリングを直接取り付けて使用します。
「ヘッドパーツの下玉押し」は取り付け出来ません。
ベアリング内側のリングの角度が45°=多くの1.5サイズのヘッドパーツに採用されているカートリッジベアリングが使用可能です。
-
・HS台座(4ボルトタイプのリムブレーキ台座)、Vブレーキ台座は完全に左右対称に取り付けられていない場合がご
ざいます。実用可能な範囲の製品は返品や交換の対象とはなりません。
・ディスクブレーキ台座が完全にまっすぐに取り付けられていることはまずありません。ディスクブレーキ本来の
性能を発揮するためにはフェイシング加工が必要となります。
ディスクブレーキ台座のフロントフォークをご注文頂く際には合わせてフェイシング加工をお申し付けください。
・製品の仕様は予告なく変更となる場合があります。
・写真の色味では、肉眼で見る色味を完全には再現出来ません。
ご利用頂いている画面・モニターの具合により、実際の商品の色味と大きく異なって見える場合がございます。
・あらゆる部品の取り付けや調整には知識と経験が要求されます。
また、確実な取り付けが行われた状態を維持する為には頻繁に確実な整備と調整を行う必要があります。
ご自身での取り付け、整備と調整が困難な場合は、お近くの販売店様にてご購入頂く事を強くお薦め致します。